-
1. 使い始める
- 1.1 バージョン管理に関して
- 1.2 Git略史
- 1.3 Gitの基本
- 1.4 コマンドライン
- 1.5 Gitのインストール
- 1.6 最初のGitの構成
- 1.7 ヘルプを見る
- 1.8 まとめ
-
2. Git の基本
- 2.1 Git リポジトリの取得
- 2.2 変更内容のリポジトリへの記録
- 2.3 コミット履歴の閲覧
- 2.4 作業のやり直し
- 2.5 リモートでの作業
- 2.6 タグ
- 2.7 Git エイリアス
- 2.8 まとめ
-
3. Git のブランチ機能
- 3.1 ブランチとは
- 3.2 ブランチとマージの基本
- 3.3 ブランチの管理
- 3.4 ブランチでの作業の流れ
- 3.5 リモートブランチ
- 3.6 リベース
- 3.7 まとめ
-
4. Gitサーバー
- 4.1 プロトコル
- 4.2 サーバー用の Git の取得
- 4.3 SSH 公開鍵の作成
- 4.4 サーバーのセットアップ
- 4.5 Git デーモン
- 4.6 Smart HTTP
- 4.7 GitWeb
- 4.8 GitLab
- 4.9 サードパーティによる Git ホスティング
- 4.10 まとめ
-
5. Git での分散作業
- 5.1 分散作業の流れ
- 5.2 プロジェクトへの貢献
- 5.3 プロジェクトの運営
- 5.4 まとめ
-
6. GitHub
- 6.1 アカウントの準備と設定
- 6.2 プロジェクトへの貢献
- 6.3 プロジェクトのメンテナンス
- 6.4 組織の管理
- 6.5 スクリプトによる GitHub の操作
- 6.6 まとめ
-
7. Git のさまざまなツール
- 7.1 リビジョンの選択
- 7.2 対話的なステージング
- 7.3 作業の隠しかたと消しかた
- 7.4 作業内容への署名
- 7.5 検索
- 7.6 歴史の書き換え
- 7.7 リセットコマンド詳説
- 7.8 高度なマージ手法
- 7.9 Rerere
- 7.10 Git によるデバッグ
- 7.11 サブモジュール
- 7.12 バンドルファイルの作成
- 7.13 Git オブジェクトの置き換え
- 7.14 認証情報の保存
- 7.15 まとめ
-
8. Git のカスタマイズ
- 8.1 Git の設定
- 8.2 Git の属性
- 8.3 Git フック
- 8.4 Git ポリシーの実施例
- 8.5 まとめ
-
9. Gitとその他のシステムの連携
- 9.1 Git をクライアントとして使用する
- 9.2 Git へ移行する
- 9.3 まとめ
-
10. Gitの内側
- 10.1 配管(Plumbing)と磁器(Porcelain)
- 10.2 Gitオブジェクト
- 10.3 Gitの参照
- 10.4 Packfile
- 10.5 Refspec
- 10.6 転送プロトコル
- 10.7 メンテナンスとデータリカバリ
- 10.8 環境変数
- 10.9 まとめ
-
A1. 付録 A: その他の環境でのGit
- A1.1 グラフィカルインタフェース
- A1.2 Visual StudioでGitを使う
- A1.3 EclipseでGitを使う
- A1.4 BashでGitを使う
- A1.5 ZshでGitを使う
- A1.6 PowershellでGitを使う
- A1.7 まとめ
-
A2. 付録 B: Gitをあなたのアプリケーションに組み込む
- A2.1 Gitのコマンドラインツールを使う方法
- A2.2 Libgit2を使う方法
- A2.3 JGit
-
A3. 付録 C: Gitのコマンド
- A3.1 セットアップと設定
- A3.2 プロジェクトの取得と作成
- A3.3 基本的なスナップショット
- A3.4 ブランチとマージ
- A3.5 プロジェクトの共有とアップデート
- A3.6 検査と比較
- A3.7 デバッグ
- A3.8 パッチの適用
- A3.9 メール
- A3.10 外部システム
- A3.11 システム管理
- A3.12 配管コマンド
4.6 Gitサーバー - Smart HTTP
Smart HTTP
これまでの説明で、SSH を使った認証ありのプロトコルと git://
を使った認証なしのプロトコルについてわかったと思います。続いて、それら両方を実現してしまうプロトコルについて説明しましょう。
Smart HTTP のセットアップは、単に CGI スクリプトをひとつ、Git サーバー上で有効にすればおしまいです。Git に同梱されている git-http-backend
というスクリプトを使います。
この CGI は、パスやヘッダー情報(git fetch
や git push
で特定の HTTP URL 宛に送られてきたデータ)を読み込み、クライアントが HTTP を使ってやりとりできるかどうか判断します(バージョン 1.6.6 以降の Git クライアントであれば対応しています)。
そして、CGI の判断が「このクライアントは Smart HTTP に対応している」だった場合は Smart HTTP が使われ、そうでなかった場合はリードオンリー(“dumb”)にフォールバックします(後方互換という意味では、読み込みについては古いクライアントにも対応しています)。
では、標準的なセットアップ方法について説明しましょう。ここでは、Apache を CGI サーバーとして使います。Apache がインストールされていない場合は、Linux サーバー上で以下のようなコマンドを実行してください。
$ sudo apt-get install apache2 apache2-utils
$ a2enmod cgi alias env rewrite
そうすれば、 mod_cgi
、 mod_alias
、 mod_env
、 mod_rewrite
も有効になります。いずれも、Smart HTTP の動作に必要なものです。
また、/opt/git
ディレクトリのグループを www-data
に変更しなければなりません。CGIスクリプトを実行するApacheのインスタンスはデフォルトではそのグループの1ユーザーとして実行されるからです。設定を変更しておけば、ウェブサーバーは自由にリポジトリを読み書きできるようになります。
$ chgrp -R www-data /opt/git
次に、Apache の設定をします。git-http-backend
をハンドラにして、ウェブサーバーの /git
パスにアクセスがあった場合にそれに処理させるための設定です。
SetEnv GIT_PROJECT_ROOT /opt/git
SetEnv GIT_HTTP_EXPORT_ALL
ScriptAlias /git/ /usr/lib/git-core/git-http-backend/
環境変数 GIT_HTTP_EXPORT_ALL
を設定しない場合、クライアントからのアクセスは読み込み専用になり、読み込めるのは git-daemon-export-ok
ファイルが保存されたリポジトリだけになります。Git デーモンと同様の挙動です。
最後に、Apacheの設定を2つ変更します。 git-http-backend
へのアクセスを許可する設定と、書き込みを認証するための設定です。Auth ブロックを使う場合、以下のようにして設定できます。
RewriteEngine On
RewriteCond %{QUERY_STRING} service=git-receive-pack [OR]
RewriteCond %{REQUEST_URI} /git-receive-pack$
RewriteRule ^/git/ - [E=AUTHREQUIRED]
<Files "git-http-backend">
AuthType Basic
AuthName "Git Access"
AuthUserFile /opt/git/.htpasswd
Require valid-user
Order deny,allow
Deny from env=AUTHREQUIRED
Satisfy any
</Files>
さらに、対象ユーザー全員のパスワードが記述された .htaccess
ファイルが必要です。ユーザー “schacon” を追加したい場合は、このようなコマンドを実行します。
$ htpasswd -c /opt/git/.htpasswd schacon
ユーザー認証を Apache で実施する方法はたくさんあります。 ひとつ選んで設定してください。 ここでは、思いつく限り一番シンプルな方法を説明しました。 また、HTTP 通信が SSL 経由で行われるように設定しましょう。 そうすれば、データはすべて暗号化されます。
ここでは、Apache 設定の詳細についてはあえて立ち入らないようにしました。
Apache 以外の ウェブサーバーを使う場合もあるでしょうし、認証の要求も多様だからです。
覚えておいてほしいのは、Git には git-http-backend
という CGI スクリプトが付属していることです。
それが実行されると、HTTP 経由でデータを送受信する際のネゴシエーションを処理してくれます。
このスクリプト自体は認証の仕組みを備えてはいませんが、ウェブサーバーの機能で認証は簡単に管理できます。
CGI に対応している ウェブサーバーであればどれも使っても構いません。一番使い慣れたものを使うのがよいでしょう。
注記
|
Apacheを使った認証設定の詳細については、Apache の公式ドキュメント http://httpd.apache.org/docs/current/howto/auth.html を参照してください。 |